> 虫と昆虫の違いとは
>【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ

カイコガの婚礼ダンスに衝撃!蚕の飼育講座inぐんま昆虫の森【成虫までを観察】

筆者:ベビプラ

羽化した蚕の成虫

ぐんま昆虫の森で蚕の飼育講座を受けてきた体験レポ。初めての飼育でしたが成虫までお世話をすることができました。動画で蚕の飼育体験の様子を確認いただけます。

1つ、わかったことは、蚕は基本おとなしいけど、メスの前ではオスも取り乱すのだな、ということ。

ベビプラ
ベビプラ

オスがはねを激しく羽ばたかせる行動が「婚礼ダンス」。

オスは、メスのフェロモンを検知しなければ一切動きません。

婚礼ダンスを披露/

▲動画:ようちゃんねる「【カイコガ成虫オスの急変】メスに反応→ミニ扇風機みたいに羽をふるわせる」より

スポンサーリンク

蚕の飼育講座レポ!5齢幼虫から成虫まで

カイコの幼虫を手の上に乗せる

飼育講座で4眠になる手前の蚕を持ち帰り、その日の夕方には動きが止まる4眠になりました。それから5齢幼虫になった蚕の飼育生活がスタートしました。

幼虫の蚕を観察

▲動画:ようちゃんねる「【蚕の脱皮】動きが止まる4眠→5齢に!古い頭部もポロッと・・【飼育観察】」より

4cm、5cm、7cm・・と着実に大きくなって、数日でぷっくりしてきた幼虫。毎日モリモリとエサを食べています。

カイコの腹
▲蚕をひっくり返してみる

蚕の足は吸盤のように吸い付くような足をしています。お腹も足もぷくぷくしていて気持ちいい!吸い付くような足は、壁につけても蚕は落ちることはありませんでした。

▲動画:ようちゃんねる「蚕(カイコ)の幼虫で文字をかいてみた!かわいいプニプニ感~【癒し】」より

徐々に繭を作りだしましたが、繭を作れずに死んでしまった蚕もいました。

\蚕が幼虫のうちに遊んでみた/
▲紙粘土で幼虫を作ってみた

紙粘土で蚕の幼虫を子供たちと作ってみて遊びました。幼虫は簡単にできるので一緒に作ってみるのもおすすめです。

成虫になった蚕を観察

フェロモンを出す蚕のメス
▲フェロモンを出す蚕のメス
蚕の卵
▲お米のような卵がびっしり

交尾のあとは、メスはアチコチに産卵していました。卵がお米のようにきれいな粒。

気づいたらティッシュに卵がびっしり!「もうこんなに産んだの!?」と本当びっくりしました。

▲動画:ようちゃんねる「【蚕の産卵】もふもふのメスを指の上に乗せてみたら急展開… 」Shortsより

蚕の卵
▲徐々に色が変わる卵

時間の経過とともに卵の色が変わってきました。

\産卵する様子を動画でもチェック/

▲動画:「【蚕の産卵】お米みたいな小粒の卵を産み続けるメスを観察!」より

【蚕の羽化】繭からでてくる瞬間を観察

▲動画:ようちゃんねる「【蚕の羽化】もふもふしたモスラ誕生!?繭からでてくる瞬間を見守る」より

繭から出てくる蚕

ほとんどが深夜や朝方に羽化することが多かったです。朝起きたら、成虫になっていたということも、しばしば。たまたま朝方に繭から出てくるところに遭遇したので動画におさめることができました。

蚕が繭から出てくる
繭から出てくる蚕
繭から出てくる蚕
繭から出てくる蚕
羽化した蚕
羽がまいたけみたい!?な蚕

出てきた直後は羽が「まいたけ」みたいだな!?と思ってしまいました。しばらく体を休ませ、ジッとしています。

羽がまだ閉じてる羽化直後のカイコ
羽が広がってきた蚕

しばらくすると羽がピンとしてきれいな色、羽になります。

蚕は成虫にしてはいけない?

蚕の羽化直後

飼育してみて飼育前と違う感情が芽生えたことが1つあります。

蚕を成虫にしてはいけない、というよりは絹織物の原料となる絹糸を生産し、人々の生活に役立つものに生まれ変わる方が蚕も幸せ!?という認識が私の中で芽生えました。

繭から絹をつくるためには繭からカイコガが羽化する前に茹でるのです。繭から成虫が出てきてしまうと繭は絹をつくることはできなくなります。

今まで育ててきて見守ってきた蚕を自らの手で茹でるのは、すごく抵抗があります。つい、蚕がかわいそうだな、と思ってしまいます。カイコガが死ぬ最後まで見守りましたが、交尾や産卵が終わった成虫はジッと耐えているだけのようでした。徐々に手足が弱々しくなっていくのを見るのもつらかったです。

【蚕の姿】羽化直後と死の直前の比較

羽が開いてきた2匹の蚕
成虫に羽化した直後の蚕の姿
▲成虫に羽化した直後の姿
死の直前だいぶ弱っている蚕の姿
▲死の直前だいぶ弱っている姿

羽化直後の蚕は、白くふわふわ・もふもふした印象ですが、死んでしまいそうな蚕の姿は羽にスジが入り、手足も細くなり白かった色も茶色くなってきています。

鳴かない、食べない、飲まない、遊ばない、逃げない・・・・反発もしてきません。

犬や猫のペットを飼っているとご飯や水をあげたり、散歩したり。感情表現が伝わってきたりします。

何か最後にしてあげれることはないのかな、と思っていましたが本当に見守るしかできませんでした。ツンツンしてみたり、手の上に乗せてみたり、なでなでしてみたり・・・

でもジッとしていました。交尾する力もなく、ただジッと耐えているように感じたので、これから何を楽しみには生きていくのだろう、とふと思ったりもしました。

死ぬのを待つ、という表現は悲しいですが、ジッとしている成虫を見るたびに「まだ生きているね」という感情に葛藤もしました。

死んでしまった蚕
▲死んでしまった姿

死んでしまうと体を支えていた手足が縮まってしまいます。「最後、頑張ったね」という気持ちになりました。

「絹糸になった方が生き続けることができたのかなぁ」と思いながら息絶えたのを確認して、そのまま庭の土にかえしてあげました。

蚕の一生を振り返ると思うこと

「カイコの一生」パネル

そんな一連の蚕の一生を見たときに「成虫にしてはいけないのかな」と思ったのです。

茹でられても、絹糸として人々の役に立つモノとして残る方が幸せなのかな?と思ったりもしました。

絹は繊維として利用するほか、粉末や液体にして食品や化粧品に加工されたり、手術用の縫合糸など医療の分野で活用されたりしています。

  • 蛾になって命を終えるのを見守るのか
  • 蚕の作った繭で人形を作るという「工作」を学ぶのか
  • 糸を採って「養蚕業」について学ぶのか

また、ぐんま昆虫の森の蚕の飼育講座を受ける予定です。子供たちはまた成虫に会いたい!と言っています。

絹糸にしてあげるべきか、成虫として羽化させるべきか、いまだ悩みます。まだ茹でる勇気がない・・・

しかし、成虫として羽化したカイコガを実際に触ってみて可愛かったし、本当に癒されました。だからこそ、急変したオスのカイコガの羽ばたき行動にはビックリしました。

> カイコの動きが止まる「眠」の見分け方

管理人
この記事を書いたのは私です
ベビプラ

ご訪問ありがとうございます!

息子の虫好きに影響され、一緒になって虫取り・虫観察・虫遊びをしています。
楽しく虫ライフ中♪

プロフィール詳細 >

■■■■■■■■■■■■■

入学グッズ専門店「ベビープラスマイル」を運営。
*自然と昆虫が好きな男の子・女の子に喜んでほしいという想いで「森と虫たち」をテーマに昆虫柄を中心に入学グッズを製造・販売中!
---
【公式オンラインSHOP】
入学グッズ専門店
ベビープラスマイル公式サイト→★
---
お問い合わせはこちら→★

ベビプラをフォローする
スポンサーリンク
ベビプラをフォローする
むしらぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました