> 虫と昆虫の違いとは
>【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ▶ぐんま昆虫の森の楽しみ方

【ぐんま昆虫の森フォトコンテスト】昆虫の決定的瞬間の写真を集めた恒例イベント

筆者:ベビプラ

ぐんま昆虫の森フォトコンテスト作品展の様子

「ぐんま昆虫の森」で毎年行われる恒例イベント、フォトコンテスト。昆虫の決定的瞬間をとらえた写真や自然とのふれあいなどの写真を応募し、主催のぐんま昆虫の森より審査が行われます。

入賞作品に選ばれなくても応募作品はすべて園内に展示され、作品を見に行くのも楽しみのひとつ。作品展では多くのベストショットな写真が並びます。しかし、応募多数の場合には、主催側で選定されたものを展示となることもあります。

実際に応募したときのレビュー、応募者への特典をご紹介します。ぜひ、日ごろ撮ったベストな写真を多くの人に見てもらいましょう。

スポンサーリンク

初めて応募してみたフォトコンテスト

応募した写真2点

2022年の第17回のフォトコンテストに初めて応募してみました。一人3点まで応募できるので2点「昆虫ベストショット部門」に応募しました。開催以来最多の279点の応募作品があったようです。2点とも残念ながら入賞はしませんでしたが、日々昆虫の写真を撮っているのでベストな写真を選ぶのは楽しかったです。

【1点目】カマキリの写真

カマキリの写真

この写真は、散歩中たまたま撮ったカマキリ。日差しが強くてその時は、すぐに写真をチェックできませんでした。

ジッとしているカマキリを撮影できた、と帰宅して撮った写真を見直したらビックリしました。葉っぱにカマキリの影が映っていたのです。

応募したカマキリの写真

カマキリが自分の影を見ているようで、とても気に入っています。この写真のタイトルは、「敵はそこにいない」としました。

敵か、獲物か?と警戒しているように感じます。

【2点目】セミの写真

セミの写真

この写真は、セミの幼虫から羽化の瞬間をとらえたものです。幼虫の背中が割れるところから最後、羽化するまで見守りました。その中で撮った一枚です。

この写真のタイトルは、「新しい世界へ」としました。

長い期間、土の中で育った幼虫がついに羽化をして成虫になる瞬間は、新しい世界へ飛び立っていくように感じました。

応募者への特典は招待券

フォトコンテストの特別ご招待券
フォトコンテスト応募者宛の特別ご招待券

フォトコンテスト応募者宛に特別ご招待券が届きました。

高校生以上2名有効の招待券です。もともと、中学生以下は入園料無料となっていますので高校生以上の場合、通常入園料が発生しますがフォトコンテスト作品展の期間は、無料で入園できます。

令和5年のフォトコンテスト作品展は、令和5年1月6日(金)~2月26日(日)まで

(※終了しました)

毎年1月~2月の時期、作品展開催。

特別ご招待券を南ゲート受付に渡すと入園できます。ぜひ、自分の作品を見に行ける招待状が届くのでフォトコンテストに参加してみましょう。

誰でも参加できるフォトコンテストとは

ぐんま昆虫の森主催のフォトコンテストでは決定的瞬間の写真や自然とのふれあい写真を集めたイベントです。

例えば、以下の表のように過去約1年間の期間に撮影された写真を応募できます。数年前に、さかのぼった写真は応募できません。

主催年フォトコンテスト撮影期間西暦
終了
令和4年・第17回
令和3年11月~令和4年10月まで2021年~2022年
次回予定
令和5年・第18回
令和4年11月~令和5年10月まで2022年~2023年
応募できる写真の撮影期間

撮影された写真は、前年11月~翌年10月までの1年間に日本国内で応募者本人が撮ったものになり、すべて著作権を有するものに限ります。

募集テーマは3部門

募集部門内訳写真用紙
(1)昆虫部門①昆虫ベストショット部門四つ切
②昆虫ビギナーズ部門A4
(2)自由部門A4
(3)キッズ部門A4
募集テーマの部門と応募規格表

写真は、部門によって用紙のサイズが違いますので注意しましょう。

今までに昆虫の森主催のフォトコンテストで受賞された方は、必ずベストショット部門に応募します。それ以外の方はどの部門でも応募可能です。

  • (1)昆虫部門-①昆虫ベストショット部門:昆虫の不思議な生態や決定的瞬間をとらえた写真
  • (1)昆虫部門-②昆虫ビギナーズ部門:写真撮影経験の浅い方などが撮影した昆虫の写真
  • (2)自由部門:人と昆虫とのふれあい写真、ぐんま昆虫の森園内の風景写真
  • (3)キッズ部門:小学生以下の方が撮影した昆虫や小さな生き物の写真

※(1)昆虫部門-②昆虫ビギナーズ部門の最優秀賞はありません。

  • 「最優秀賞」1点:賞状及び記念品
  • 「優秀賞」1~2点:賞状及び記念品
  • 「入賞」2~5点:賞状及び記念品

主催ぐんま昆虫の森が審査を行い、12月中旬ころに入賞者には直接通知され、審査結果は園のホームページでも公開されます。

フォトコンテストの応募方法

写真の裏面

応募するには、応募票を作品裏面に貼り郵送します。この応募票は、「フォトコンテスト実施要領」内についていますので切抜き、使用できます。(複数の写真を応募する場合は、応募票のコピー使用可能)

\実施要領は、こんな感じ/

第17回版 ぐんま昆虫の森フォトコンテスト 実施要領 (※第17回は終了しています)

この実施要領は、インターネット上に公開しているので印刷して使用できます。また、ぐんま昆虫の森の園内でもこの用紙が置いてあります。

ミュージアムショップなどがある昆虫観察館(別館)に入ってすぐの通路に用紙が置いてありました。

昆虫観察館入口前
昆虫館側管の入口前
昆虫観察館内の通路
昆虫観察館内の通路の棚

実施要領の内容をよく読んで応募してみよう。インターネット上でも公開していますのですぐに内容をチェックできます。

私は、インターネットから印刷、写真の裏に貼って応募できました。

応募票に記入する

フォトコンテストの応募票
フォトコンテストの応募票

記入事項は、以下になります。

  • 応募部門
  • 作品名(ふりがな)
  • 撮影場所
  • 撮影日
  • 氏名(ふりがな)
  • 住所
  • 電話番号

応募票を切り抜いて、写真の上下がわかるように応募票の向きに気をつけて貼りつけます。

写真を郵送する

【応募先】

〒376-0132 群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷460-1

群馬県立ぐんま昆虫の森 総務係

電話番号:0277-74-6441

フォトコンテストの募集期間は、その年の8月1日~10月31日まで(当日消印有効)となります。締め切りギリギリにならないように、早めに応募写真を選出して郵送しましょう!

応募可能な写真は、全部門通算で一人3点まで。複数郵送する場合は、すべて間違わないように写真の裏面に応募票を貼ります。

応募するにあたっての注意事項

  • 郵送した作品は、返却されない
  • 応募資格は問わない
  • 入賞者は、四つ切サイズの印刷に対応できるネガフィルム、ポジフィルム、データのいずれかを提出
  • 作品展では、応募された方の氏名・住所(都道府県名ならびに市町村名)の情報を公開

応募票に記入した個人情報は、審査結果の発送や連絡をとるために利用するものでコンテスト以外の目的に使用することはありません。しかし、作品展で氏名や住所が公開されることを理解した上で応募してください。

フォトコンテストの賞

2022年度の第17回フォトコンテストは、最優秀賞3点、優秀賞5点、入賞8点(全16点)でした。

入賞できるように、昆虫や自然の豊かな写真を撮ってお気に入りの一枚を応募していこうと思います。毎年、フォトコンテストに参加していきます。入賞できるまでここで公開、ためていこうと思います。

管理人
この記事を書いたのは私です
ベビプラ

ご訪問ありがとうございます!

息子の虫好きに影響され、一緒になって虫取り・虫観察・虫遊びをしています。
楽しく虫ライフ中♪

プロフィール詳細 >

■■■■■■■■■■■■■

入学グッズ専門店「ベビープラスマイル」を運営。
*自然と昆虫が好きな男の子・女の子に喜んでほしいという想いで「森と虫たち」をテーマに昆虫柄を中心に入学グッズを製造・販売中!
---
【公式オンラインSHOP】
入学グッズ専門店
ベビープラスマイル公式サイト→★
---
お問い合わせはこちら→★

ベビプラをフォローする
スポンサーリンク
ベビプラをフォローする
むしらぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました