> 虫と昆虫の違いとは
>【リサーチ】SNSをピックアップ

ナナフシとナナフシモドキの違いとは【レアなオスの見分け方も】

筆者:ベビプラ

ナナフシ

意外と身近にいる、ナナフシの不思議。

\ぐんま昆虫の森の「ナナフシのオス発見」ツイートからリサーチ!/

\2019年でも/
https://twitter.com/konchuu05/status/1277033626425651201

枝に擬態していることから目立たないため、気づかないことが多いですが、意外と身近にいる昆虫がナナフシです。

見た目がそっくりなナナフシモドキとエダナナフシの違いについて解説。また、レアなオスの見分け方についてもご紹介します。

\2021年でも/
https://twitter.com/konchuu05/status/1430341360230363136

群馬県公式ウェブ【7月21日】全国でも珍しいナナフシのオスが園内で発見されました!((教)ぐんま昆虫の森)

スポンサーリンク

ナナフシとナナフシモドキの違い

ナナフシモドキのメス
▲ナナフシモドキのメス

「ナナフシ」+「モドキ」で「ナナフシモドキ」と言われる昆虫は「ナナフシではないの?」と名前の由来に疑問が湧きますよね。

「モドキ」=似ているけど、本物ではない

「ナナフシモドキはナナフシに似ているけど、本物ではないのか?」と別の昆虫みたいですが、同じなんです。

ナナフシの漢字名の「七節」は、節がたくさんあるという意味で擬態している木の枝を表しています。

中国語では「竹節虫」、英語では「Walking Stick(歩く棒)」とも呼ばれています。

木の枝や歩く棒に似ているけど、本物ではない。木の枝みたい。

これにより「ナナフシモドキ」が正式名称で、「ナナフシ」と略されて呼ばれています。

ナナフシモドキとは、

 (擬態する)木の枝に似ている昆虫

×  ナナフシに似ている昆虫

エダナナフシとナナフシモドキの違い

ナナフシモドキのメスがサクラの葉を食べる
▲ナナフシモドキのメス

意外と身近にいるナナフシは、「エダナナフシ」か「ナナフシモドキ」のどちらかで、見分けづらく、よく間違えられます。

一番わかりやすい違いは、頭についている触角の長さです。

前脚より短いのが「ナナフシモドキ」。前脚と同じくらいなのが「エダナナフシ」。

ナナフシモドキとエダナナフシの比較
▲参考文献:環境省

前脚腿節(まえあしたいせつ)より、触角が長いのがエダナナフシですが、ナナフシモドキは短いので触角の長さで見分けられます。

ナナフシの前脚腿節の位置

「前脚腿節」は、人間でいうと第2関節~第3関節を指します。

https://twitter.com/64Asagimadara/status/1263770911208955905?s=20&t=3x0jK0qCq9SJ5F0dbsoLHQ

ナナフシのオスの見分け方

\写真の左側がオス、右側がメスの姿/
▲参考文献:オスの写真朝日新聞/メスの写真ぐんま昆虫の森にて撮影

ナナフシモドキはメスだけで卵を産む「単為生殖」をするため、オスがいなくても繁殖します。

ナナフシのオスは珍しく、発見されると新聞にも載るほど。オスは、全国で十数例しか確認されていません。新聞に載るのも納得ですね。

オスの特徴は、メスより細くて一回り小さく、からだ全体が褐色で胸から腹にかけて白い筋があること。

ぐんま昆虫の森の園内でよく見かけるナナフシは、確かに見るからにメス。

ナナフシ

オスが見つかれば大ニュースです。これからもオスの特徴を頭にナナフシのオスを探していきたいと思います。

【動画・SNS】ナナフシを観察しよう!

▲動画:ようちゃんねる「野生のナナフシを初めて発見!捕まえて昆虫観察!餌をモリモリ食べる姿がかわいい」より

追記

\ナナフシに関するSNSをチェック!/

https://twitter.com/konchuu05/status/1398514696978718723
管理人
この記事を書いたのは私です
ベビプラ

ご訪問ありがとうございます!

息子の虫好きに影響され、一緒になって虫取り・虫観察・虫遊びをしています。
楽しく虫ライフ中♪

プロフィール詳細 >

■■■■■■■■■■■■■

入学グッズ専門店「ベビープラスマイル」を運営。
*自然と昆虫が好きな男の子・女の子に喜んでほしいという想いで「森と虫たち」をテーマに昆虫柄を中心に入学グッズを製造・販売中!
---
【公式オンラインSHOP】
入学グッズ専門店
ベビープラスマイル公式サイト→★
---
お問い合わせはこちら→★

ベビプラをフォローする
スポンサーリンク
ベビプラをフォローする
むしらぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました