> 虫と昆虫の違いとは
▶虫の図鑑や絵本

【絵本シリーズ】虫が出てくる「いないいないばあ」はある?

筆者:ベビプラ

いないいないばあのシリーズ一覧
▲画像:さまざまは「いないいないばあ」シリーズの絵本があります

みんなが知ってる絵本「いないいないばあ」にも、いろいろな種類の本があるのを知っていますか?

ここで写真に挙げただけでも、ざっと38種類。

700万部突破した松谷みよ子さんの「いないいないばあ」が人気ですが、ほかにもいろいろな動物たちが「いないいないばあ!!」をしているので楽しめるシリーズですね。

たくさん種類があるので人気だとうかがえます。

その中で探してみると「虫が出てくる」いないいないばあ!もあるんです!

スポンサーリンク

虫も一緒に!「いないいないばあ」

どんな虫?それは「カエル」です。昆虫ではなく両生類に属するカエルなのですが・・・

カエルは昆虫ではないけど、「虫」に属しますよ

昆虫のいないいないばあ!も見てみたいですが、現時点では、昆虫の絵本はないようです。

カエルもいないいないばあ
▼文:今村 葦子 ▼絵:斎藤 隆夫 出版社:あすなろ書房 ▼発行日:2018年04月30日

絵本

カエル・ねずみ・ふくろう・ぞうの4種類の生きものたちが「いないいないばあ」をする絵本。

動物たちが花やどんぐりを持っているところも楽しめるひとつ。

楽譜付きなので、うたってあげる新定番の「いないいないばあ」♪

赤ちゃんにはもちろん、すこし年齢があがったお子さまにも楽しんでもらえる「一緒にうたえる絵本」。

かわいいイラストの「いないいないばあ」を持っている方も新鮮な描写でホッコリ。

新定番のいないいないばあの絵本

「いないいないばあ」には可愛らしい犬やうさぎなどの動物、キャラクターが登場する本が多くありますが、「なんでこの動物?」と珍しい組み合わせもたまには新鮮ですよね♪

子供は目がまんまるの絵が好き

▼赤ちゃんや子供が好むイラスト

  • 目がまんまる
  • 目が大きい
  • 目が見開いてる

このように思うのは私だけでしょうか?

キャラクターや動物などの目が小さいものより、大きくて存在感のある目。

大人だと「ギョッ」としてしまう目でも赤ちゃんや子供はケラケラ喜んでたり・・・

びっくりして泣いてしまう赤ちゃんや子供もいるかもしれませんが、いろいろな「いないいないばあ」を見せて、どんな絵だと反応するのか、確認するのもおもしろいかもしれませんね。

4種類の動物
ゾウ・カエル・ネズミ・フクロウ

今回ご紹介した、「みんな みんな いない いない ばあ」の絵本はリアルであざやかな色彩とユニークな描写

たまには違った絵本を、という場合に良い刺激的な絵本ですね♪

昆虫バージョンはないので貴重な「カエル」の登場です。

管理人
この記事を書いたのは私です
ベビプラ

ご訪問ありがとうございます!

息子の虫好きに影響され、一緒になって虫取り・虫観察・虫遊びをしています。
楽しく虫ライフ中♪

プロフィール詳細 >

■■■■■■■■■■■■■

入学グッズ専門店「ベビープラスマイル」を運営。
*自然と昆虫が好きな男の子・女の子に喜んでほしいという想いで「森と虫たち」をテーマに昆虫柄を中心に入学グッズを製造・販売中!
---
【公式オンラインSHOP】
入学グッズ専門店
ベビープラスマイル公式サイト→★
---
お問い合わせはこちら→★

ベビプラをフォローする
スポンサーリンク
ベビプラをフォローする
むしらぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました