
ぐんま昆虫の森の「友の会」というのを知っていますか?
- 組合?どんな会か、よくわからない
- 入ったら、やめられないの?
- 入会したら会費は高いの?
なんて、存在を知らなかった人は「なに会?」と思うかもしれません。そんな中、ネット検索で調べてみても公式サイトの情報くらいしか、ありません。
友の会は、昆虫の森の公式ファンクラブ。自然が大好きな人が集まり、昆虫の森を楽しむことを目的としています。
この記事では、実際に私が友の会に入会するときに昆虫の森に問合せした内容から得た情報をまとめました。ちょっとした疑問も問合せしなくてもココで解決!
この記事では、会費のさまざまなシミュレーションを載せています。
友の会の会員になると5つの特典がつき、昆虫好きなお子さまがいるパパ・ママには特におすすめなんですよ。実際に友の会に入会したときの流れや友の会についてご紹介します。
友の会に入会すると受けられる5つの特典
特典を受けるには、会員証が必須!昆虫の森に遊びに行ったときは、当日会員証を忘れないように持っていきましょう!
1.ぐんま昆虫の森の入場が無料

「友の会」に入会すると、会員証を呈示するだけで園内に無料で入場できます。
中学生以下のお子さまは通常より入場無料です。しかし、一般の大人は有料です。(割引特典)
大人も入場無料!家族で会員になると家族みんなで無料で遊びに出かけられますよ!年に何回も行く場合は、大人も入場無料なので気軽に行きやすいですね。
※入園料無料などの特典を受けられる会員は、入会申込書で登録された方のみ有効。会員証の貸与、譲渡はできません。
2.友の会主催の行事に参加可能

友の会主催ならではのイベントに参加できますよ。参加費は無料ですが、生体の卵や幼虫、飼育キットなどの有料配布物もあります。
行事の参加募集や有料配布物については、「友の会NEWS」の中で案内があり、参加希望は募集案内通知後に申し込みます。
■申し込み方法(事務局に連絡する)
- Eメール(メールで申し込むと受付確認メールが届く)
- 同封のFAX送信票
- 電話
※受付は先着順。参加申し込みの締め切りは、それぞれに違います。募集人数も異なる。定員に達してしまった時点で受付終了なので案内が来たらお早めに。
※定員に漏れた場合は、事務局から連絡がきます。
悪天候の場合、中止・延期は開催日前の金曜日までにホームページでお知らせが入るので確認をしましょう!
実際に、メールアドレスの登録をしていたのでコロナの影響でイベントが中止になったとき、メールでの通達がありました。メールアドレスを事務局にお知らせしておくと便利!
コロナの緊急事態宣言などの影響で例年行われていた、さまざまなイベントが中止になってしまい、残念でしたが友の会だからこその特典となります。
コロナが落ちついてさまざまなイベントが再開されることを願います。
3.刊行物・会報が届きます
- ぐんま昆虫の森「ニュースレター」(年1回)
- 友の会会報「虫めがね」(年1回)
- 友の会NEWS(年数回)
住所などの変更をしたときは、友の会事務局まで早めに連絡をしましょう。連絡をしておかないと会報などの配布物を受け取れない可能性もあります。
「友の会NEWS」の中で、終わったイベントのレポやイベント参加募集などの案内があります。見落とすと友の会主催の行事など、申し込みができないのでチェックを忘れずに!
4.ミュージアムショップでの飲食物が全品5%OFF
ミュージアムショップでは、昆虫グッズの販売をしています。
ぐんま昆虫の森へ行ったときのお土産に。
このミュージアムショップに併設されているところで飲食ができます。
※飲食物が5%OFFであり、昆虫グッズは割引になりません。
■ミュージアムショップはどこにある?

PDF 施設マップの詳細はこちら

施設マップの「別館」というのが、「昆虫観察館」のことです。


入口から入ると、長い通路があります。

左側を見ると「フォローアップ学習コーナー」が広がっています。(フロアは下になります)


会員証の呈示で受けられる特典ですので注文時に忘れずに会員証を見せてください!
メニューに記載されている飲食物に限り、いつでも全品5%OFFになります。
5.園主催の観察会の体験料が無料
園主催の夜間行事の体験料が会員証呈示で無料になります。
- ホタル観賞会
- 夜の雑木林の昆虫探検
- 夜の鳴く虫
※園主催の行事の「優先権」の特典はありません。
※一般のお客様と同様に参加のための手続きをします。体験料が会員証呈示で無料。
【会員になりたい!】入会するまでの流れ

- 会費を郵便振替で支払う
- 会員証が届くのを待つ
実は、これだけなんです。
私は念のため、入会したい旨を伝え、質問があったのでお問い合わせしました。通常、お問い合わせをしてから入金という流れではなく、そのまま入金してOK。
特別な確認がなくても「振込完了」となれば会員◎ですよ。振込み完了後、会員証が発行・郵送されるのを待ちますが20日以上たっても届かない場合は、事務局までお問い合わせしましょう。
「友の会」有効期限・年会費は2パターンある
年度切り替えのため、4月~翌年3月31日までの1年間有効となります。4月からだけでなく、途中から会員になれますが会費は変わりません。
しかし、9月1日以降の入会の場合は、年会費の半額になります。その場合、「ニュースレター」の無料お届け特典はつきません。
会員区分 | 年会費 | 9月1日以降入会 |
---|---|---|
家族会員(同居の方に限る) | 3,000円 | 1,500円 |
【個人会員】大人 | 2,000円 | 1,000円 |
【個人会員】大学生、専門学校生、高校生 | 1,000円 | 500円 |
【個人会員】中学生、小学生 | 500円 | 250円 |
賛助会員:1口 | 10,000円 | 10,000円 |
郵便振替で入金し確認でき次第、会員証が郵送されます。会員証が手元にないと入場無料になりません。4月からスタートさせたい人は3月の早めから手続きをするといいですよ。
会員証は、お手元に届いた日から有効となります。
▼支払後、会員証が届くまでの間にぐんま昆虫の森へ来園する場合は?
会員証が届くまでは、受領証を南ゲート窓口に呈示し、入園できます。
受領証で対応はできますが、会員になって早々、4月に来園予定がある場合は、手元に会員証が届いているように早めに手続きをして準備しておきましょう!
会員区分について
- 家族会員
- 個人会員
この2つの会員の違いについて、事務局にお問い合わせしました。
「家族会員」とは、同居の家族全員を指します。(何人でもOK)
- 祖父母
- 父母
- 兄弟
- 子ども
- 孫
これら、みんな同居であれば「家族会員」として3,000円だけの会費で入会できます。
■さまざまなシミュレーション【3パターン】
クリックすると開きます。↓
会員区分 | 年会費(1年間有効時) |
---|---|
家族会員 | 3,000円のみ |
個人会員 | 大人2,000円+子ども各500円×子ども3人 合計 3,500円 |
会員区分 | 年会費(1年間有効時) |
---|---|
家族会員 | 3,000円のみ |
個人会員 | 大人2,000円+子ども1人1,000円 合計 3,000円 |
会員区分 | 年会費(1年間有効時) |
---|---|
家族会員 | 3,000円のみ |
個人会員 | 大人各2,000円×子ども1人500円 合計 4,500円 |
■大人2人+子ども(小学生)2人で手続きをした会費
家族会員で3,000円のみの支払いでした。
【個人会員】で手続きをしてしまうと・・・
大人(2人)4,000円+子ども(2人)1,000円=5,000円の請求になってしまう。
※個人会員で間違えて手続きをしてしまうと、2,000円も多く支払うことになってしまいます。
現在の会費の支払方法は郵便振替のみ
今までは2パターンの支払方法がありました。
- 郵便振替
- ぐんま昆虫の森事務室で直接手続き
しかし、現在は感染症対策のため、事務所での手続きはしていません。この先、復活するか不明ですが、現在のところ郵便振替のみの手続きとなります。
私はお問い合わせをしたとき、「振込用紙は昆虫の森に備え付けのものを持って行って利用することになりますが、郵送をご希望の場合は、住所をお知らせいただければ、送らせていただきますのでお知らせください。」と連絡が来たので郵送してもらいました。
専用の振替払込用紙の場合、加入者名などすでに印刷されたものでした。



項目 | 内容 |
---|---|
振込先 | 00220-0-74359 |
加入者名 | 群馬県立ぐんま昆虫の森友の会 |
通信欄 | ①会員区分 ②会員全員の氏名(ふりがな) ③年齢 ④性別 ⑤職業 ⑥前年度会員NO.(該当の人) |
ご依頼人 | ①郵便番号 ②住所 ③氏名(ふりがな) ④電話番号 |
専用用紙でない場合は記入方法を参考に記入モレなく書いて支払いをしましょう。
振替払込用紙に必要事項を記入して、近くのゆうちょ銀行または郵便局の払込機能付きATMから払い込みしてください。
会員証が届くまでは、振替払込請求書兼受領証が会員証の代わりになります。大切に保存しておきましょう。
【さいごに】ぐんま昆虫の森で自然と触れ合おう

年に何回も行くのであれば、大人の入園料を考えても友の会の会員になっていれば、それだけでもお得な特典です。
昆虫目的、イベント目的だけでなく、自然と触れ合うために行くのもおすすめな施設です。


- 桑畑ゾーン
- 雑木林ゾーン
- 富士山沼ゾーン
このように、昆虫の森は広大な施設で1日では回りきれないほど。
行くたびに写真におさめても、違う景色を楽しめるはずです。通年、季節展・企画展もあり、季節によって景色の表情も違うので1年を通して楽しめる、自然・昆虫好きにはたまりませんね。