> 虫と昆虫の違いとは
>【リサーチ】SNSをピックアップ

カイコの動きが止まる「眠」の見分け方

筆者:ベビプラ

益虫の代表格、カイコの不思議。

\ぐんま昆虫の森のカイコの「眠」ツイートからリサーチ!/

カイコの幼虫がクワを食べるのをやめて動かなくなる状態を「」といいます。

「みん」と読みますが、寝ているわけではありません。

どうしたのかな、何をしているのかなと、いじり回すと脱皮不良になってしまいます。

脱皮に失敗して死んでしまうこともあるので触らずに見守りましょう!

この、「眠」の見分け方についてまとめました。

スポンサーリンク

眠の見分け方はカイコの体勢

カイコの眠

眠の状態では、上半身を上げて動きが止まります。

動きは止まりますが、体内では活発に代謝をしています。休眠とは関係がありません。

上半身を上げて、ジッと動いていなければ、「眠」の状態ですね。

カイコは4回の眠を行う

カイコの孵化から熟蚕までの図解
カイコの孵化から熟蚕までの流れ【引用:一般財団法人大日本蚕糸会】

カイコの幼虫は、クワを食べて繭(まゆ)を作る益虫。

しかし、クワの葉を食べなくなり動かなくなることが4回あります。

これが、「眠」ですね。

どうして動かなくなるのでしょう?

それは、脱皮の準備をするため

脱皮の半日前くらいからクワを食べるのをやめ、「眠」の状態に。

幼虫は約1ヶ月の間、クワを食べて脱皮を繰り返します。

普通、4回の眠を行い、1回の眠は約24時間続きます。

遺伝や環境条件に左右され、眠が3回または5回のことも。繰り返し脱皮をして、大きく成長していきます。

幼虫の成長過程

カイコの幼虫
クワの葉をよく食べるカイコの幼虫

幼虫の過程を「」(れい)で表し、1齢から5齢まで成長していきます。

とにかく食べるカイコの幼虫

▼カイコの幼虫は脱皮を繰り返します▼
  • 1齢
    時期:約3日

    からだは黒色で全身に毛が生えている

    1眠 約1日動かなくなり、脱皮の準備→脱皮

  • 2齢
    時期:約3日

    脱皮後、黒っぽい感じのカイコになる

    2眠 約1日動かなくなり、脱皮の準備→脱皮

  • 3齢
    時期:約3日

    3齢になると頭のかたちがはっきりしてくる

    からだの色は徐々に白くなってくる

    3眠 約1日動かなくなり、脱皮の準備→脱皮

  • 4齢
    時期:約4日~6日

    4齢になると体長も長くなり、食欲も旺盛

    4眠 約1日~1.5日動かなくなり、脱皮の準備→脱皮

  • 5齢
    (終齢)
    時期:約8日

    5齢になって3日目くらいになると、さらにエサの量が増える

    モリモリとたくさん食べ、太ってくる

    熟蚕(じゅくさん)へ

カイコの幼虫が生涯食べるエサの量は約9割を5齢の時期にモリモリ食べます。

熟蚕になるとエサを食べなくなる

カイコの幼虫

5齢になって6~7日くらいからエサを食べる量が減り、糸を吐く準備ができます。からだが黄色く透き通ったようになり、少し小さくなります。

エサを食べなくなる、この時期を「熟蚕」(じゅくさん)と呼びます。

【最後に】成虫カイコガの不思議

蚕の成虫
▲繭から出てきた蚕の成虫

カイコは、繭(まゆ)を作ってから10~15日かけて繭の中で【脱皮→サナギ→成虫】に変態します。

サナギのカラをやぶって羽化したカイコガは、口からアルカリ性の酵素を出して繭を溶かし軟らかくして外に出てきます。

カイコガは短い寿命

卵と死んだオス
▲アチコチに卵、そして力尽きたオスの蚕

幼虫を「カイコ」、成虫を「カイコガ」と呼びます。

カイコの成虫は羽があっても退化していて飛べません。成虫は、エサを食べず、羽化後5日前後の寿命です。

参考:蚕(かいこ)の成虫はなぜ何も食べないのですか。-農林水産省-

5日前後の寿命とされていますが調べてみると約1週間~2週間、平均10日間生きるカイコガが多いようです。

参考:蚕の成虫の寿命について。-Yahoo!知恵袋-

実際にうちで育てたカイコガは、10日ほど生きていました。

しかし、オスは交尾後、2~3日で死んでしまいました。必ずしも5日前後とは限りません。

オスよりメスの方が長生きするようですね。交尾後、オスは力尽きてしまいますがメスは最後の仕事、産卵を一生懸命していましたから。

交尾・産卵するだけの成虫

カイコの産んだ卵の色の違い

半日くらいで約400~500粒の卵を産みます。

受精した卵は、2日くらいで褐色に変化し、受精しなかった卵は黄色のまま

産卵を済ませたカイコガは短い一生を終え、次の子孫に託します。

カイコはすばらしい益虫

糸をひくカイコの幼虫

クワを食べ、絹を作りだす不思議な昆虫

ほかの昆虫と違い、人の手をかけてあげないと生きていきられない家畜化された珍しい昆虫です。

眠の状態や成虫の姿を飼育観察して思ったのは、ジッとしている期間が長い昆虫だな、と。

カイコガ
▲ジッとしている成虫カイコガ

そんなカイコをぐんま昆虫の森では見ることができます

かやぶき民家で飼育されています。

昆虫の森マップ

昆虫観察館から遠い位置にありますが、会いに行ってみたくなりますね。

※とても急な山道を歩きます。かやぶき民家まで気合が必要かもしれません。足腰が不調な方は注意が必要です。

> カイコガの婚礼ダンスに衝撃!蚕の飼育講座inぐんま昆虫の森【成虫までを観察】

追記

\ぐんま昆虫の森のカイコに関するSNSをチェック!/

> 蚕もランクイン!益虫最強ランキングTOP5

カイコも益虫上位ランクイン/

参考文献:東京農工大学農学部生物生産学科蚕学研究室,”幼虫”

参考文献:一般財団法人大日本蚕糸会,”カイコを育てよう”

管理人
この記事を書いたのは私です
ベビプラ

ご訪問ありがとうございます!

息子の虫好きに影響され、一緒になって虫取り・虫観察・虫遊びをしています。
楽しく虫ライフ中♪

プロフィール詳細 >

■■■■■■■■■■■■■

入学グッズ専門店「ベビープラスマイル」を運営。
*自然と昆虫が好きな男の子・女の子に喜んでほしいという想いで「森と虫たち」をテーマに昆虫柄を中心に入学グッズを製造・販売中!
---
【公式オンラインSHOP】
入学グッズ専門店
ベビープラスマイル公式サイト→★
---
お問い合わせはこちら→★

ベビプラをフォローする
スポンサーリンク
ベビプラをフォローする
むしらぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました