> 虫と昆虫の違いとは
▶ブログ記事一覧

虫と昆虫の違いとは【小学生の息子に教える】ミミズや蛇は虫なの?

筆者:ベビプラ

子供に「虫と昆虫って同じじゃないの?」って聞かれたら、あなたはなんて答えますか?

聞かれてびっくりのママ
  • 考えたこともなかった・・・
  • 同じじゃないの?

答えは、「虫と昆虫はイコールではない」。同じではないんです。

また、手足のないミミズや蛇(へび)は昆虫以外の「虫」になります。

蛇も虫なの?爬虫類(はちゅうるい)じゃなかった?

へびを虫とする理由があります。

ここではシンプルに子供にも分かりやすく、解説♪

スポンサーリンク

「虫と昆虫の違い」をシンプルに

虫と昆虫の違い

虫と昆虫を同じだと思っている人、また違いがわからない人は多いと思います。

私も「虫と昆虫が同じだ」と思っていた一人。調べて見ると足の本数や体のつくりで虫か昆虫か、分けられているなんて思ってもみませんでした。

「昆虫」とは、3つの条件をクリアした虫

  1. 体は頭部・胸部・腹部の3つに分かれる
  2. 足が胸部から6本生えている
  3. が4枚ある(羽の枚数:アリやハエなどの例外もいる)

足が6本じゃない生き物は、昆虫ではないということです。この3つの条件が揃わないと「昆虫類」としていません。

例えば、体が「頭・腹」の2つからなるクモは、足が8本あるので昆虫ではありません。

節足動物の分類の図

昆虫は、エビやカニなどの甲殻類の中の1グループとした節足動物。

主に水中に住むエビなどの甲殻類に昆虫が属するのは、ちょっと驚きです。

【節足動物とは?】

硬い殻で覆われている「外骨格」と「関節」を持つ小動物をいう。

(※人間のように体の中に骨格がある場合=「内骨格」と言う)

同じ節足動物のクモやムカデとは別グループになるのでクモやムカデは「昆虫」にならない んですね。

「昆虫じゃない虫」とは、多種類の虫

一般に「虫」とは、昆虫だけを指すのではありません。

昆虫以外にもダンゴムシやクモなど多くの小動物を含んだ、さまざまな種類を「虫」とまとめて呼びます。虫の中に「昆虫」が属しているので昆虫じゃない虫の方が多いというわけです。

虫が属する図

▼「むし」は、以下のもの以外の小動物をまとめて呼びます。

  • 人類
  • 獣類(全身に毛が生え、4足で歩き、乳で子を育てる動物)
  • 鳥類
  • 魚貝類

クジラの漢字は「鯨」で「魚へん」を使っています。クジラは魚ではなく人間と同じ哺乳類。人間は「裸虫」と呼ばれることもあるそうです。しかし、虫ではないですよね。

このように、

  • 魚という字を使っているから、さかなの仲間
  • 虫という字を使っているから、虫の仲間

という考えは間違いですので注意しましょう!

はちゅう類のヘビが虫?

虫の由来

本来は「虫」という漢字は、「へび」をかたどった象形文字(ものの形をかたどって描かれた文字)で毒をもったへび(まむし)を指しています。

「蟲」は、人間含めすべての生き物、生きるものを示していました。広い範囲の生物群「蟲」の略字として「虫」が使われました。

今は、まむしの漢字は「蝮」。へびは「長虫(ながむし)」とも呼ばれ、漢字は「蛇」。

虫という字はもともと「昆虫」を指したものではありません!そのため、漢字に「虫へん」が使われている上に、へびも虫に含まれるんですね。

これは虫?昆虫?

カタツムリ

カタツムリやナメクジは陸生巻貝で貝のなかまです。虫に見えますが、虫ではないんですね。

ほかの貝はエラ呼吸しているのに対し、カタツムリやナメクジは肺があり、口とは異なる部分で呼吸をしています。

昆虫じゃない虫はコレ

  • クモ
  • サソリ
  • ミミズ
  • ダンゴムシ
  • ムカデ

ダンゴムシは足が14本(赤ちゃんは12本)のため、昆虫類になりません。しかも、足の数が多いですがムカデと同じ多足類ではなく、エビやカニなどと同じ甲殻類に属します。

昆虫はコレ

大きいショウリョウバッタも昆虫
  • カブトムシ
  • カマキリ
  • カナブン
  • シロアリ
  • 玉虫(タマムシ)
  • てんとうむし
  • モンシロチョウ
  • バッタ
  • トンボ
  • アリ
  • ハエ

ほかにも、もちろん昆虫はたくさんいますが身近な昆虫はこんな感じ。

昆虫じゃない虫の呼び方

昆虫じゃない虫の呼び方は「ただの虫」?

この「ただの虫」という表現は実際にあります。しかし、この「昆虫じゃない虫」とは関係ありません。不利益か、利益かで分けられるので昆虫も虫も「ただの虫」に属します。

虫の中には人間にとって不利益か、利益なのかで分けられる「害虫」と「益虫」に分けられグループがあります。

しかし、どちらにも属さない虫を「ただの虫」と言います。

  • 害虫
  • 益虫
  • ただの虫

【益虫と害虫の違い】害虫と呼ばれる益虫とは?最強ランキングTOP5

昆虫じゃない虫の呼び方は、「飛ばない虫」の方がしっくりきます。

地球上で空を飛んだ最初の動物が「昆虫」。外骨格をもつ動物で空を飛べるのは、昆虫だけです。こうして見てみると、昆虫以外の虫は確かに飛べないのかも・・と気づきます。

しかし、アリなど飛ばない昆虫もいるので「飛べない虫」という方がイメージしやすいかもしれません。

昆虫は食べ物や子をつくる相手を探すために飛ぶ能力をパワーアップさせてきました。

飛び方目的詳細
1.ホバリング
(空中で停止して飛ぶ状態)
・食べ物や子をつくる相手を探す
・求愛行動
はばたく回数を増やして浮く力をつくる
2.滑空(かっくう)・飛ぶときのエネルギー節約
・移動
上向きに働く力をおさえ、はねの先端がとがったものが向いている
3.群飛(ぐんぴ)・子をつくる相手を探す多数で群れて飛ぶ。多くはオスの集団にメスがくる
4.移住飛翔・すみかの移動自分の飛ぶ能力よりも風速があると飛ばない
▲出典:「空を飛ぶ昆虫のひみつ」少年写真新聞社

1.ホバリングでは、3パターンの「はねの動かし方」があります。

  • 上下に動かすタイプ:カブトムシなど多くの昆虫
  • 前後に動かすタイプ:チョウの仲間
  • 上下ななめに動かすタイプ:アブ、ハチ、トンボの仲間

4.移住飛翔の中には、アブラムシの仲間、雪虫のように風にのって移動する昆虫もいます。

> 【害虫の雪虫が大量発生の原因とは】秋の風物詩に何が?

▼飛ばない昆虫(一例)

  • カイコガ
  • マイマイカブリ
  • ツチハンミョウ

ナナフシは飛ばない昆虫ですが、中には飛べるトビナナフシも存在します。「羽を持ち飛べるナナフシ」と「羽を持たず飛べないナナフシ」の2つに大きく分けられます。

例外もあるかもしれないまだまだ未知の虫の世界。同じ昆虫でも飛べる・飛べない種類があるなど、絶対にこうだ、と言い切るのはまだ難しいですね。

虫か昆虫か迷ったら・・

カマキリも昆虫

カマキリのように胸部から足が生えているのか、わかりにくい昆虫もいます。そんなときはひっくり返して裏側から見ると良くわかりますよ。

体は3つに分かれているのか?足が6本なのか?羽が4枚あるのか?など、昆虫の条件をチェック!

ぜひ表面から見るだけでなく、ひっくり返した姿も観察してみましょう!

管理人
この記事を書いたのは私です
ベビプラ

ご訪問ありがとうございます!

息子の虫好きに影響され、一緒になって虫取り・虫観察・虫遊びをしています。
楽しく虫ライフ中♪

プロフィール詳細 >

■■■■■■■■■■■■■

入学グッズ専門店「ベビープラスマイル」を運営。
*自然と昆虫が好きな男の子・女の子に喜んでほしいという想いで「森と虫たち」をテーマに昆虫柄を中心に入学グッズを製造・販売中!
---
【公式オンラインSHOP】
入学グッズ専門店
ベビープラスマイル公式サイト→★
---
お問い合わせはこちら→★

ベビプラをフォローする
スポンサーリンク
ベビプラをフォローする
むしらぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました