> 虫と昆虫の違いとは

ぐんま昆虫の森の楽しみ方

ぐんま昆虫の森の楽しみ方▶ぐんま昆虫の森の楽しみ方

何度も遊びに行っている「ぐんま昆虫の森」施設のご紹介♪一度は行ってみたい、昆虫好きにはたまらない場所♪全国にも昆虫施設が存在します。中でも、近場の「ぐんま昆虫の森」の様子をUPしていきます!

ぐんま昆虫の森とは、昆虫をテーマにした体験型教育施設で群馬県桐生市にあります。

ぐんま昆虫の森の中

 

\動画チェック!ここがすごい/

ぐんま昆虫の森の園内を見ることができます。

「ぐんま昆虫の森」公式サイト

▶ 2022年(令和4年)4月1日(金)から園の愛称が「月夜野きのこ園ぐんま昆虫の森・新里」になりました。

ぐんま昆虫の森

\ぐんま昆虫の森を楽しもう/

里山で楽しむ:カブトムシ、カイコなどの多くの昆虫を観察

    • 虫取り体験(虫取り網で捕まえて観察)※持ち帰り禁止
    • 里山歩き(園内の見どころをスタッフが案内)
    • 里山生活体験(1870年代に建てられた、かやぶき民家で昔遊びができる)※昔遊びは現在休止中

昆虫観察館で楽しむ:一年中世界の昆虫、身近な昆虫を観察

    • 昆虫ふれあい温室(国内最大級のチョウが舞う温室)
    • 昆虫クラフト体験(オリジナルのかわいいクラフト品を作る)
    • フォローアップ学習コーナー(本や図鑑がズラリと並ぶ)
    • ミュージアムショップ(お土産に最適な昆虫グッズ販売、軽食や飲み物も充実)
    • 昆虫ふれあいコーナー(ヘラクレスオオカブトなどの昆虫に実際に触れる)※現在休止中

体験プログラムで楽しむ:さまざまな講座や体験ができるイベント

    • 自然観察(解説員と一緒に歩いて観察)
    • 飼育講座(昆虫専門員による昆虫の飼育方法を解説。幼虫のプレゼントも)
    • 里山生活体験(かやぶき民家で「養蚕体験」や「草木染め体験」「昔遊び(※現在休止中)」など)
    • 昆虫専門員のむしむしトーク(令和4年度4月より開始した新しいプログラム。季節ならではの昆虫をテーマに話を聞ける)
    • 里山歩き(約1時間にわたって園内のみどころをスタッフが案内)
    • クラフト体験(ぐんま昆虫の森オリジナルのクラフトを作る)
    • 昆虫教室(標本作りや化石さがしなど)
    • スタンプラリー(11カ所ある昆虫スタンプを集めて昆虫シールをゲット)
    • 映像シアター(約20分間の季節に合わせた昆虫の映像作品を上映)
    • チョウ飼育室見学ツアー※現在休止中
    • ふれあいコーナー※現在休止中
    • 飼育室探検ツアー※現在休止中
    • 温室ガイド※現在休止中
    • クイズラリー※現在休止中
    • 昆虫館たんけん※現在休止中

▶特別展や企画展を楽しむ:季節で定期的にイベントを開催

    • 虫の絵作品展
    • フォトコンテスト作品展
    • 季節展「虫たちの季節がやってきた」など
    • 企画展「セミたちの夏」など
    • 特別展「カブト・クワガタ展」など

\動画チェック!ぐんま昆虫の森の魅力満載/

ぐんま昆虫の森:企画展についての紹介動画。

【群馬テレビ・群テレのチャンネルより】

 


\雨の日のぐんま昆虫の森/

 

▼夏(7月上旬)の景色inぐんま昆虫の森7月のぐんま昆虫の森の景色

 

▼秋(11月上旬)の景色inぐんま昆虫の森ぐんま昆虫の森の秋の景色

 

▼初冬ころ(12月上旬)の景色inぐんま昆虫の森12月上旬初冬ころのぐんま昆虫の森景色

 

▼春(4月上旬)の景色inぐんま昆虫の森4月上旬初冬ころのぐんま昆虫の森景色


ぐんま昆虫の森に関する【カテゴリー】一覧

【ニュース】ぐんま昆虫の森を知る

【リサーチ】昆虫の森SNSをピックアップ

【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ

ぐんま昆虫の森に関する【記事】一覧

>【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ

【ぐんま昆虫の森フォトコンテスト】昆虫の決定的瞬間の写真を集めた恒例イベント

応募者には特典も!毎年行われるフォトコンテストでは決定的瞬間の写真や自然とのふれあい写真を集めた、群馬昆虫の森主催のイベント。お気に入りの写真を応募したレビュー記事。入賞できるように日々写真をおさめていきたいです。
>【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ

オオクワガタ飼育講座レポ!幼虫からの成長記録【ぐんま昆虫の森イベント】

月夜野きのこ園ぐんま昆虫の森・新里にて受講したオオクワガタ飼育講座の記録をまとめました。カブトムシ幼虫と温度管理などの飼育方法が全然違います。菌糸ビン交換や温度管理の注意点をご紹介!
>【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ

カイコガの婚礼ダンスに衝撃!蚕の飼育講座inぐんま昆虫の森【成虫までを観察】

オスの羽ばたき行動「婚礼ダンス」の動画もあり。蚕を成虫にしてはいけないのではないか、という感情が飼育講座を受けて芽生えました。4齢から成虫までの観察を動画、写真でまとめました。
>【リサーチ】SNSをピックアップ

ナナフシとナナフシモドキの違いとは【レアなオスの見分け方も】

見た目がそっくりな2種類のナナフシの違いについて解説します。ぐんま昆虫の森で発見された珍しいナナフシモドキのオスの見分け方についてもご紹介します。
>【ニュース】ぐんま昆虫の森を知る

ぐんま昆虫の森【香川照之ロケ地】まさかの放送事故!動画・写真で検証

「新どうぶつ奇想天外!」で放送事故?息子が気づいた持込NGな虫かごが映っている動画、写真で検証しました。ぐんま昆虫の森では虫網OK、虫かご禁止、昆虫持ち帰り禁止のお願いをしています。これから遊びに行こうとしている人は要チェック!
>【ニュース】ぐんま昆虫の森を知る

【ぐんま昆虫の森の会員に】友の会に入会する手順|お得に割引

ぐんま昆虫の森の友の会会員になると、お得な割引・特典が付きます!会費シミュレーションもUP!友の会主催の行事に参加でき、昆虫の森を楽しめる1年間有効の会です。昆虫好きにはたまりません!実際に友の会に入会したときの流れを写真付きでご紹介♪
>【体験談】ぐんま昆虫の森を楽しむ

【虫好きな子供とお出かけ】最適スポット!ぐんま昆虫の森で夏を楽しむ

夏の森の中をガイドさんと一緒に歩いて観察してきました!今まで見たこともない虫に触れたり、虫の名前を教えてもらいながらガイドさんがピンポイントで教えてくれる楽しい体験会。【ぐんま昆虫の森の友の会イベントレポ】
>【リサーチ】SNSをピックアップ

カイコの動きが止まる「眠」の見分け方

5齢から熟蚕になるまでは昼夜「眠」以外ずっとエサを食べまくります。カイコが動かなくなるには理由が。決して食べすぎてお腹が苦しい、食休みしている訳ではない!約24時間続く「眠」のカイコは不思議がいっぱいの益虫だった。
タイトルとURLをコピーしました